○聴覚障がい教育と知的障がい教育の両部門を担当する学校です。
○地域の特別支援教育のセンター的役割を担う学校です。
経営の方針
「聴覚障がい教育の維持・充実」と「知的障がい教育の向上」を自覚し、
教職員一丸となって教育目標の達成を目指します。
1 幼児児童生徒一人一人の教育的ニ-ズに応じた適切な教育を実施します。
○ 幼児児童生徒の可能性を最大限に伸ばすよう、個別の教育支援計画
及び個別の指導計画により、きめ細やかな教育を行います。
○ 幼児児童生徒がその能力を最もよく伸長できるよう、学部間の一貫性、
継続性のある教育を行います。
○ 安全で快適、かつ教育効果に合理的に配慮された環境を整備します。
○ インクルーシブ教育システム構築の考え方に基づき、交流及び共同
学習を推進します。
○ 自立と社会参加に向けて、保護者・地域・関係機関との連携を進め
ます。
2 地域の特別支援教育のセンタ-的役割を果たします。
○ 酒田市教育委員会、遊佐町教育委員会等と連携しながら、「地域の
幼保、小・中・高等学校への支援」や「通級による指導」「就学に
関わる教育相談」等を継続し、地域のセンタ-的機能を発揮します。
○ 公開研修会等の実施を通して、地域の特別支援教育関係者や関係
機関に研修の場を提供します。
経営の重点
幼児児童生徒一人一人の教育的ニ-ズに応じた指導・支援を充実させることを最も大切にします。
1 学校全体
○ 専門性の維持・向上
学校研究や専門研修、教職員評価の取組をとおして、教職員一人
一人が専門性を磨き、授業や生活指導を充実します。
○ 学校運営組織の運用
新たな分掌部組織や研究体制が機能するよう運用します。
○ 保護者との連携
子どもの成長を促すため、保護者と連携して取り組むとともに、
学校教育について説明責任を果たします。
○ 理解・啓発の推進
交流及び共同学習や学校公開等を通して、本校の実践や幼児児童
生徒の様子、相談支援活動等を発信し、地域や関係機関の理解を深
めます。
○ ゆとり創造
教職員が健康を維持し、笑顔で子どもの前に立つことができるよう、
できる限りの創意工夫を行い、学校生活にゆとりを生み出します。
2 聴覚障がい教育部
○ コミュニケ-ション能力の育成
個に応じた手段でコミュニケ-ション能力を高め、積極的に他の
人々とかかわって表現し、伝えようとする心を育てます。
○ 学力の定着と伸長
的確な実態把握のもとに教材研究と指導法の工夫を進め、学力の
定着と伸長を図ります。
○ 聴覚活用と豊かな言語生活に向けた支援
幼児児童生徒一人一人が聴覚を十分に活用し、豊かな言語生活を
送るようにします。
○ 読書活動の推進
本に親しむ活動を大事にし、広い知識と豊かな心の育成を図ります。
3 知的障がい教育部
○ 一人一人に応じた授業及び生活指導の実践
「集団の中での個別化」を図りながら、小中高の一貫性のある教育
活動を行います。
○ 適切な教育課程の編成と実践
生活を基盤とする「領域・教科を合わせた指導」を中核として、教育
課程を編成し、生活する力、自ら進んで取り組む力、仲間と一緒に活動
する力を育てます。
○ 早期からの進路指導の推進
卒業後の生活を見据え、キャリア教育の考え方を踏まえ、個別の教育
支援計画を活用し、早期から進路指導を推進します。
○ 関係機関との連携の推進
児童生徒の充実した生活づくりのため、酒田市発達支援室、鳥海学園、
はまなし学園、ディサービス施設等関係機関との連携を進めます。